スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
憲法
2009'11.22 (Sun)
![]() | 憲法 (2007/03) 芦部 信喜高橋 和之 商品詳細を見る |
芦部先生の憲法。もはや国定教科書とどこかで書かれていましたが、その通りです。これを使ってたら、論点を外すことはないです。これに記述がない論点は、みんなが知らないと思ってよいとおもいます。
記述としては、あっさりと抽象的。わかりやすいようなそれでいてつかみにくいような。
なんだかんだいってこれを使っていく気がします。
![]() | 立憲主義と日本国憲法 (2005/10) 高橋 和之 商品詳細を見る |
非常に分かりやすい記述です。独特な説もありますが、特に人権は素晴らしい。通読しましたが、人権は非常に参考になります。統治は薄く、試験委員は芦部先生の本を基準にしているので論点を外してしまうかもしれません。人権の副読本としての位置づけでしょうか。人権だけならメインでも全然いい気がします。
![]() | 憲法〈1〉 (2006/03) 野中 俊彦高橋 和之 商品詳細を見る |
![]() | 憲法〈2〉 (2006/04) 野中 俊彦高橋 和之 商品詳細を見る |
いわゆる4人組。これが憲法の試験範囲の限界枠と思います。参考書代わりかなと思われます。
もちろん、これを基本書にしている方もけっこうおられる気がします。
![]() | 憲法判例を読む (岩波セミナーブックス) (1987/05) 芦部 信喜 商品詳細を見る |
審査基準論がわかりやすいです。ずーっと前に読んで、記憶の根底に眠っています・・。
それでも、とても良い本だと思います。この基準がいまも論文に生きている気がします。
![]() | 憲法判例 第5版 (2007/04/06) 戸松 秀典 商品詳細を見る |
百選を超えて判例を読みたい時に重宝します。特に憲法は判例が命なので・・・
![]() | 「憲法上の権利」の作法 (2009/03/15) 小山 剛 商品詳細を見る |
三段階審査基準論。無意識にやっている審査基準論の構築を言語化したと(私は聞いています)評判の教材です。審査基準の立て方が全く分からない方はおすすめなのでしょうか。私自身ちょっとだけしかまだ目を通していません。
![]() | プロセス演習憲法 第3版 (2007/04) LS憲法研究会棟居 快行 商品詳細を見る |
おそらく多くのロースクールで使われている演習教材です。私はあまり肌には合いません・・・
![]() | 事例研究 憲法 (2008/06) 木下 智史渡辺 康行 商品詳細を見る |
まだあまり目にしたことはありませんが、新司の傾向にあっていてる評判の教材です。事例研究は行政法がものすごい人気ですよね。
![]() | 憲法解釈演習(人権・統治機構)【第2版】 (2009/05) 棟居 快行 商品詳細を見る |
サクッと読めてなおかつ深い憲法解釈演習。私はすごい好きで、よく読んでうんうんうなりつつ考えています。私の演習代わり笑
以上、今回も一言コメント雑記帳になってしまいましたが、参考になれば幸いです。
日々雑感
2009'11.22 (Sun)
最近は・・・といいますと、自分の勉強があまりできていないような気がします。
授業以外にゼミなどは休まず出ているので、それが自分の勉強に置き換わっているとはいえるのですが、やはり自分である程度勉強をしたいという想いが強いです。
ということで、ゼミを減らしたり、作業を減らしたのですが、ちょっとだけ余剰が出てきました^^これで、自分のやりたい勉強をしなければなと思います。
授業の復習で一つ思いついたのですが、演習においては授業でやることはかなり深い分狭いので、簡単に流れを思い出せます。ですので、復習はどのよな流れであったかを「想起」すれば足りると思いました。
よい先生の授業は、すべてが論理的でつながっているので、質問を見れば誰が当たったかどういうことを言ったかなどつながりで思い出せます。
「想起」しつつ、また授業を追体験するように、条文を引く。こういう復習は非常に短時間で終わります。(もちろん、真に理解できてないところはぼんやりしか思い出せません、ある意味そこが復習のポイントです)
授業が終わってまず一回、そして次の日に一回。これでだいぶ定着します。復習のポイントもはっきりするのでかなりオススメです。
はじめ、授業の内容が誰があたってどういう発言をしたかを含め大部分思い出したことをうれしく思い、友人に伝えたのですが、
「私は前期からもうやっていたよ」
と一蹴されました・・・。
そんな日々雑感でした。
そんなに昔から参考にしていただけるなんてとてもありがたいです!ゆっきー3回目で何とか合格することができました。 Re: おめでとうございます☆ありがとうございます!
この先も変わらず頑張っていけたらと思います!!ゆっきー3回目で何とか合格することができました。 おめでとうございます☆努力が実りましたね!!
実務家として頑張って下さい★takadayasuyuki3回目で何とか合格することができました。 おめでとうございます。
6年ほど前からブログ参考にさせていただいていたので,私もすごくうれしいです。えぐ3回目で何とか合格することができました。 ありがとうございます!ゆっきー3回目で何とか合格することができました。 おめでとー!お久しぶりです。Re: タイトルなしブログを書く習慣がなくなってしまって最近は更新ができていませんが、このようなコメントをいただけて嬉しいです。ラストスパート頑張って行きます!ゆっきー