スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
行政法入門はかなりアツい
2008'12.21 (Sun)
行政法について
2008'12.09 (Tue)
思ったより深い!と思いハッとさせられています。
軸は塩野先生を辞書に桜井・橋本先生を最後まで使うという感じです。
![]() | 行政法 (2007/03/16) 櫻井 敬子橋本 博之 商品詳細を見る |
![]() | 行政法〈1〉行政法総論 (2005/03) 塩野 宏 商品詳細を見る |
![]() | 行政法〈2〉行政救済法 (2005/07) 塩野 宏 商品詳細を見る |
公定力というものは行政法を勉強するときにぶち当たる最初の壁らしいです。
私も軽く勉強した程度の理解においては、公定力とは有効性の推定というイメージというか、
一度行政行為をした以上は適法と推定するくらいのイメージしかなかったのですが、通説の理解は全く違うのですね。
深さを知り楽しさを覚えました。取消訴訟の排他的管轄というがここまで深い言葉だとは・・・
そんな感じで
行政法もなめてはいけない
と勝手に思い直しました笑
ただ、塩野先生は読めば読むほど理解が深まるし、桜井先生の本は非常にわかりやすいので非常に勉強がしやすいです。
さらに読みたい本があるので紹介しておきます。行政法は個人的に教材がそろっているような気がするのでかなり楽ではとも思っています。
![]() | 行政法のエッセンス (2007/10) 櫻井 敬子 商品詳細を見る |
行政法の入門本です。桜井先生の記述は非常に読みやすくしかも最後まで使えるので論文対策としてさらに普段の勉強の一助としてどこかでさくっと読みたいです。
![]() | 行政救済法 (2007/11/22) 高木 光櫻井敬子 商品詳細を見る |
密かに狙っている本がこれです。上記の理由とかなりかぶりますが。コンメンタールでしかも条文も列挙しているので択一六法代わりになるのではと勝手に思っています。
![]() | 行政法入門 (2006/11) 藤田 宙靖 商品詳細を見る |
かなり名著な予感がしてならない行政法の入門本でありながら司法試験に必要十分の知識が詰まっている本らしいです。いつかは目を通してその真価を確かめたいです。
そんなに昔から参考にしていただけるなんてとてもありがたいです!ゆっきー3回目で何とか合格することができました。 Re: おめでとうございます☆ありがとうございます!
この先も変わらず頑張っていけたらと思います!!ゆっきー3回目で何とか合格することができました。 おめでとうございます☆努力が実りましたね!!
実務家として頑張って下さい★takadayasuyuki3回目で何とか合格することができました。 おめでとうございます。
6年ほど前からブログ参考にさせていただいていたので,私もすごくうれしいです。えぐ3回目で何とか合格することができました。 ありがとうございます!ゆっきー3回目で何とか合格することができました。 おめでとー!お久しぶりです。Re: タイトルなしブログを書く習慣がなくなってしまって最近は更新ができていませんが、このようなコメントをいただけて嬉しいです。ラストスパート頑張って行きます!ゆっきー